魚酔のコラム
激安フルカラー印刷、フルカラーコピーの「総合情報企画萌」の社長ブログです。 全国へ、配送いたします。 趣味では、ブルーベリーにはまっています。地域情報も!
プロフィール
HN:
魚酔
HP:
格安フルカラー印刷・フルカラーコピー!総合情報企画 萌
性別:
男性
職業:
印刷業
自己紹介:
◆WEB上から利用できるカラー印刷・カラーコピーのネットショップ
◆萌の社員ブログ
伝々むし
◆萌ホームページの携帯版、「モバイル萌」へはこちらからアクセス!
カテゴリー
日記 ( 39 )
ブルーベリー ( 32 )
農園日記 ( 12 )
感動した!! ( 6 )
歴史 ( 1 )
i印刷 ( 1 )
最新記事
萌ブルーベリー園ツワブキまつりを開催します
(10/20)
長い間、留守してました
(09/07)
久しぶりにブログを書きま
(10/11)
シャシャンボ救出作戦に終止符!!
(11/16)
星野村コスモス祭りに行ってきました
(10/13)
ジョロウグモの季節
(10/11)
和製ブルーベリー〝シャシャンボ〟に時期外れの花が!!
(10/06)
白砂青松の海岸が!!
(10/02)
ブルーシャワー(ラビットアイブルーベリー)の四季
(10/01)
シャシャンボ(和製ブルーベリー)第2弾
(09/30)
最新コメント
無題
[02/07 NON]
無題
[10/07 maya]
初めまして
[08/27 Berry]
無題
[07/26 日向]
最新トラックバック
リンク
新しい記事を書く
激安カラー印刷・カラーコピー
地域のモール「生活館」
萌社員ブログ「伝々むし」
バーコード
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス
OCA
カウンター
2025
07,17
18:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
09,26
21:18
ランタナがんばる!!
CATEGORY[感動した!!]
事務所の前の、ランタナいつものように、花を咲かせてくれます。筑前21宿のひとつ。古い街道沿いの道路ですが、車だけは多いんですよ。我が事務所も、江戸時代後期に建てられているんです。事務所の中は、MacやWindowsが10台ほど並び、ミスマッチな光景です。
以前に、紹介した側溝の脇から伸びてきたランタナは、ますます元気です。埃か塵の中から芽を出したのでしょうが、ご覧のとおり綺麗な花を咲かせています。時折、車のタイヤに轢かれることもあるんですけどねぇ。
と、目を手前の方にやると、3メートルほど咲きのセメントの裂け目に、何やら緑が。
アップしてみると、どうもランタナのようです。ん〜ん、このしぶとさには脱帽です。ここは、お客様の車が、タイヤを乗り上げてくる部分で、下敷きになる確率が多いんですけどねぇ。がんばってくれよの、一言です。
PR
コメント[0]
TB[]
2008
09,24
21:17
彼岸花が咲いています
CATEGORY[感動した!!]
昨日は、秋分の日。この頃、決まって季節を伝えてくれるのが、彼岸花。ヒガンバナって、いいですね。土の中から、モッコリ伸びてきて、この時期に、真っ赤な花を咲かせてくれます。
土手や荒れ地にも、ご覧のとおり。なんか、心も和みます。
小山から流れる小川の畔にも、咲いていました。
小川のせせらぎの、心地よいミロディを聞きながら、自然の妙を楽しんでいるようでもありました。
田んぼの中の、畦道の端っこに2つの祠がありました。風雪に耐えてきた祠に、語りかけるように、癒してくれるように、優しく曼珠沙華が咲いていました。
コメント[0]
TB[]
2008
08,04
11:10
何これ珍百景!?
CATEGORY[感動した!!]
長崎県壱岐市に行ってきました。博多港からフェリーで壱岐の郷ノ浦港へ。町一番の商店街の駐車場は、近くの川沿いにあります。そこから、すぐ近くに商店街も。シャッターが閉まったままの店舗も目につくのが、ちょっと残念。
と、商店街のすぐそばに、見つけました。「塞神社」。何度も訪れては、お参り?しているのですが、今日は天気もいいのでシャッターをパチリ。若いカップルや、旅行客と見られる若い女性たちも神社の階段を登っていきました。
驚くのは、拝殿の向かって左側にある「イチブツ」です。なんとも、リアルで、人を惹き付ける?ようですねぇ。
この神社の由来は、定かではないようだが、天保年間にこの地に遷宮され、氏神として祀られたようです。この神社には女石が祀られ、女神猿女命(さるめのきみ)をあらわすといわれています。昔から、この町の八坂神社の男神は、毎年キ祇園の祭典には来興し神楽も奉納されています。女神なので、良縁、安産、夫婦和合、性の病、子どもの守護などに霊験あらたかといわれています。
拝殿の中には、ご覧のような奉納が多い。絵馬には、エロティックなものばかり。なんとも、ほほえましい限りである。今では、観光客の参拝も多いようである。
コメント[0]
TB[]
2008
07,12
18:01
祇園祭りの準備!!
CATEGORY[感動した!!]
福岡県の北部に唐津街道(江戸時代の呼称)が通っています。その街道沿いにある小さな宿場町「赤間」というところの、祇園祭が毎年この時期にあります。今年も7月12日(土)と13日(日)の2日間です。朝から神社で祭りの準備をしましたが、その一部をしたためてみました。なんでもそうですが、伝統や行事は、裏方が大事なんですよね。
鳥居の前に、2本の大きな幟を建てる様子です。左右の旗や、竿先の弓矢の形が違ったり、おまけに重いのなんのって!!(慎重に慎重にたてました)
出来上がりです。様になっていますでしょうか。何事もなかったように、親子連れが鳥居をくぐって、お宮の中に入っていきました。
祭りの主役「神輿」です。昨年の飾りを取り外して新しく取り付けます。毎年町内ごとに、その役目が代わっていくので、ひとつひとつ慎重に作業をしていきます。注連縄を編んだり、御幣をつけたり。「ああでもない」「こうでもない」「こうやった」などといいながら、なんとか神輿ができあがりました。
さあ、今晩の出番を待つばかりです。
コメント[0]
TB[]
2008
07,10
20:08
こんな山奥にスペインレストランが!!
CATEGORY[感動した!!]
福岡県は、うきは市(かっては浮羽郡浮羽町でした)の山の中。うきはからダム沿いに、大分県境に向かい、渓谷を源流へと進んで行くと、車でもまだかまだかとウンザリしていたところに見えてきました。「イビザ」というスペイン料理のレストランです。
スペインと日本を行き来する画家手づくりの建物です。すぐ側を流れる渓流の石などを利用したなんとも、味わいのある家です。まわりの風景にしっくりと馴染んでいます。
ランチとパエリアを注文しました。こんな山奥で食べるスペイン料理はおつなものです。石釜なども手づくり、トイレにいたっては、石造りでカラフルなステンドグラスの明かりが入ってきます。これは女性に好評です。
食事が終わって、オーナーの画家の美術館「注連原美術館」をのぞいてみました。かっての蔵を改造したもの。時間があればのぞいてみてください。
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]