魚酔のコラム
激安フルカラー印刷、フルカラーコピーの「総合情報企画萌」の社長ブログです。 全国へ、配送いたします。 趣味では、ブルーベリーにはまっています。地域情報も!
プロフィール
HN:
魚酔
HP:
格安フルカラー印刷・フルカラーコピー!総合情報企画 萌
性別:
男性
職業:
印刷業
自己紹介:
◆WEB上から利用できるカラー印刷・カラーコピーのネットショップ
◆萌の社員ブログ
伝々むし
◆萌ホームページの携帯版、「モバイル萌」へはこちらからアクセス!
カテゴリー
日記 ( 39 )
ブルーベリー ( 32 )
農園日記 ( 12 )
感動した!! ( 6 )
歴史 ( 1 )
i印刷 ( 1 )
最新記事
萌ブルーベリー園ツワブキまつりを開催します
(10/20)
長い間、留守してました
(09/07)
久しぶりにブログを書きま
(10/11)
シャシャンボ救出作戦に終止符!!
(11/16)
星野村コスモス祭りに行ってきました
(10/13)
ジョロウグモの季節
(10/11)
和製ブルーベリー〝シャシャンボ〟に時期外れの花が!!
(10/06)
白砂青松の海岸が!!
(10/02)
ブルーシャワー(ラビットアイブルーベリー)の四季
(10/01)
シャシャンボ(和製ブルーベリー)第2弾
(09/30)
最新コメント
無題
[02/07 NON]
無題
[10/07 maya]
初めまして
[08/27 Berry]
無題
[07/26 日向]
最新トラックバック
リンク
新しい記事を書く
激安カラー印刷・カラーコピー
地域のモール「生活館」
萌社員ブログ「伝々むし」
バーコード
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス
OCA
カウンター
2025
07,18
22:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
07,16
22:04
ブルーベリーをシャシャンボに接木しました
CATEGORY[日記]
日本のブルーベリー(在来種)といえば、このシャシャンボでしょうか。九州では、ごく普通に見られましたが、最近はとても少なくなりました。残念です。低い丘陵のやせ地で、やや日当りのよいところに多く見られました。そんな場所は、宅地や工場用地にぴったりで造成されてしまったというわけです。我がブルーベリー園には、大小さまざまなシャシャンボが数百本あります。実生から育てたシャシャンボもずいぶんと大きくなりました。シャシャンボの小さな白い花は、ほとんど散ってしまって、
小さな緑色の丸坊主の格好の実がたくさんつきました。
実生から育てたシャシャンボもずいぶん大きくなったので、今年の3月に、ブルーベリーを接木しました。その中の一例を紹介します。
腹接したサウスランドです。シャシャンボとの相性が良い方ですね。
レッドパールというラビット系のブルーベリーです。宮崎大学の農学部國武久登教授が咲く出した品種です。この品種は、クルリンとした実に特徴があります。緑色の実は、真っ赤になり、そして熟すとツヤのある黒々とした実に変身します。そんな、変わり身を演じてくれるんで私の好きな品種です。実は小さいのですが、甘味があります。
1本のシャシャンボに2品種のブルーベリーを接木しました。ひとつはヒトミで、サザンハイブッシュの仲間です。もうひとつはエッセルというラビットアイの品種です。どちらもシャシャンボと相性がいいようですね。実のなる時期が楽しみです。ヒトミが熟した後にエッセルが熟すという具合になるはずです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
萌では激安カラー印刷をはじめ、ブルーベリーの研究や異業種交流会など行っています。
ぜひご利用ください♪
★少数部カラー印刷・カラーコピーは総合情報企画 萌におまかせ!
※ただいま
モバイル版萌
のテスト運営中!
PR
コメント[0]
TB[]
2008
07,13
21:35
祇園祭りの真っ最中です!!
CATEGORY[日記]
神社や町並みにも、祭りの準備ができました。祭りが始まる前の街道の一風景です。各家々には、色とりどりの花飾りが取り付けられます。
赤間の祇園の2日目です。1日目に続き、暴れ神輿が勇壮に一軒一軒玄関に突っ込みます。勢い余って突っ込みすぎるときもあります。「疫病退散・家内安全」を祈願する伝統の行事です。神官と区長を先頭に、賽銭持ちや獅子、槍、鉾、お供提灯、楽などがながい行列をつくります。
「楽(がく)」は、若手が笛や太鼓で、祭りを盛り上げます。夕方から始まった祭りは、午後12時くらいまでかかりそうです。今も、街を暴れる神輿の声や、楽の笛、太鼓の音が聞こえてきます。
コメント[0]
TB[]
2008
07,12
18:01
祇園祭りの準備!!
CATEGORY[感動した!!]
福岡県の北部に唐津街道(江戸時代の呼称)が通っています。その街道沿いにある小さな宿場町「赤間」というところの、祇園祭が毎年この時期にあります。今年も7月12日(土)と13日(日)の2日間です。朝から神社で祭りの準備をしましたが、その一部をしたためてみました。なんでもそうですが、伝統や行事は、裏方が大事なんですよね。
鳥居の前に、2本の大きな幟を建てる様子です。左右の旗や、竿先の弓矢の形が違ったり、おまけに重いのなんのって!!(慎重に慎重にたてました)
出来上がりです。様になっていますでしょうか。何事もなかったように、親子連れが鳥居をくぐって、お宮の中に入っていきました。
祭りの主役「神輿」です。昨年の飾りを取り外して新しく取り付けます。毎年町内ごとに、その役目が代わっていくので、ひとつひとつ慎重に作業をしていきます。注連縄を編んだり、御幣をつけたり。「ああでもない」「こうでもない」「こうやった」などといいながら、なんとか神輿ができあがりました。
さあ、今晩の出番を待つばかりです。
コメント[0]
TB[]
2008
07,12
16:28
こんな、異業種交流会をやっています!!
CATEGORY[日記]
入会も自由、退会も自由。会合は参加したいときだけ参加する。そんな異業種の会合を平成3年12月にはじめました。現在も続いています。現在の会員数は、107名です。職業は、主婦、SOHO、IT関係、農業、自営業、製造業、教育関係、住職、宮司、開業医、保険関係、介護関係など、さまざまです。
今回は、7月2日(水)市内の和風の食事処「ダイニングキッチン 庫裡」で、開催しました。参加者32名でした。
2階の吹き抜けから、会合の様子を撮影しました。いつものとおり、和やかな雰囲気です。
食事の内容は、「豆乳鍋コース」でした。短いですが、各自の自己紹介、情報のPRをされたい方の説明の時間などで、2時間の予定が3時間になってしまいました。
次回は、9月頃の予定です。その間に、第2回朝食会を、8月に開催することにしています。テーマを決めて講師の方に話していただくことにしています。朝飯前、いや朝食をいただきながら、コーヒーを呑みながら、さわやかな一日の出発をきっていただくように。
コメント[0]
TB[]
2008
07,11
18:49
雑草だってがんばってるよ!!
CATEGORY[日記]
ヤブガラシです。周りの木々や障害物など、ツルをのばしてなんでもくっついて、どんどんツルが伸びていくます。薮を涸らすほど、というより薮をほどあっという間には蔓延っていく様子から、この名前がついたのでしょう。4月頃の地面から40〜60センチくらい伸びたころに収穫して食用にすることができます。細いヒゲの部分と葉は取り除き、茎の部分だけを用います。沸騰した湯に、重曹(炭酸)を適量入れて、その中で2〜3分程煮ます。色が黄緑色に変わってきます。鍋からとりだして、水にしばらくつけておきます。水を切って、透明なガラスの皿に盛りつけ、2杯酢をかけて食べます。ズルッとした舌ざわりと不思議な食感、食味を堪能してみてください。
スギナです。私のブルーベリー園の空き地には、カマで刈り取るほど沢山土筆がでてきました。今は、青々としたすじ糸のような葉っぱを勢い良く吹き出しています。
ヨウシュヤマゴボウです。これも、ブルーベリー園のあちこちに生えています。なにしろ雑草と共生しながらブルーベリーを栽培しているものですから、ちょっと草刈をためらうものなら、いろんな草木が姿を現すという具合です。2〜3メートルにもなって、デクノボウに仁王立ちしています。可愛げのない植物です。しかし、よくよく見ると、ちっちゃな白い花と、緑色のクルンとした実はかわいいもんです。この実はやがて真っ青に色づきます。実を潰すと、手に青インクをこぼしたように色がつきます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
萌では激安カラー印刷をはじめ、ブルーベリーの研究や異業種交流会など行っています。
ぜひご利用ください♪
★少数部カラー印刷・カラーコピーは総合情報企画 萌におまかせ!
※ただいま
モバイル版萌
のテスト運営中!
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]